関西遠征の試合結果

こんにちは!今回は関西遠征の試合結果をお送りしていきます。

8/8~8/11にかけて大阪・京都の関西方面で試合をしてきました。

8/8 VS 京都先端科学大学

体大 100 000 233 9

先端 001 110 002 5

1 6 原

2 9 中谷

3 8 中村

4 D 林ー川添ー小林

5 2 平野ー清家

6 5 武士俣ー萩原

7 7 村井ー好田ー長屋

8 4 植田ー花城

9 3 窪田ー島袋

P平泉ー森田ー松本

8/9  VS 関西学院大学①

体大 001 002 000 3

関学 000 012 000 3

1 6 原

2 9 中谷

3 8 中村

4 D 林

5 2 平野

6 5 長屋ー萩原

7 7 村井ー永山

8 4 植田ー花城ー小林ー好田

9 3 窪田

P井手ー森田

8/9 VS  関西学院大学②

関学 001 100 020 4

体大 200 000 000 2

1 6 好田

2 7 萩原

3 4 桑原ー長屋

4 5 武士俣ー平野

5 2 清家

6 D 川添ー原

7 3 島袋ー中村

8 9 永山ー小林

9 8 花城ー村井ー中谷

P松本-熊谷

8/10 VS  甲南大学

体大 000 001 004 5

甲南 000 000 010 1

1 7 村井

2 9 中谷

3 4 小林ー長屋

4 6 原

5 2 平野

6 8 中村 

7 5 武士俣ー花城

8 D 林ー好田ー萩原

9 3 窪田ー永山ー島袋

P森田

8/11  VS  関西大学

関大 400 002 201 9

体大 200 000 000 2

1 7 村井

2 9 中谷

3 4 長屋

4 6 原

5 2 平野

6 3 窪田ー小林ー島袋

7 5 好田

8 D 林ー武士俣

9 8 萩原ー川添ー花城

P榊ー井手ー平泉ー熊谷ー松本

ありがとうございました!

新人戦の裏側をお届けします!!!!

こんにちは!最近、近所のネコにストーカーをされています。どうも、阿比留龍志です。

最近、朝に家を出ようとすると1匹のネコに出待ちをされています。そのネコは私が車に乗る数十メートルの間を「ニャー」と鳴きながら尻尾を立ててついてくるんです。他にも私が帰宅すると燃えるような夏空の下、家の扉に前足をかけて待っているんです。私を見つけると足元に寄ってきて何かを訴える眼差しで見つめてきます。

何故、ネコになつかれたか分かりませんが私が常にネコを被って良い子を演じて生活しているからなのでは?と思います。近い将来、私の本性が暴かれることが暗示されているのだと思います。もしくは、これは人生に3回あると言われるモテ期なのではないかと私は考えます。3回のうち1回をここで使ってしまうのはとってももったいないとは思います。え?これまでにモテ期はあったんですか?ですって?

それはご想像にお任せします。きっとあなたの思った通りだと思います。

本題です。今回は、新人戦を終えた感想を数名の選手に聞いてきました。

まずは、新人王に選ばれた長屋達大(岐阜②)です。

「新人王という賞をもらえたことももちろん嬉しいが、何より優勝することができたことが1番嬉しい。個人的なプレーにはあまり満足に思っていないため、秋の大会に向け、更にレベルアップしていきたい」

続いて、窪田基希(加治木②)です。

「新人戦優勝し、本戦出場が決まり、嬉しく思います。1,2年生は、鹿児島予選は通過点でありゴールではないということを言ってやってきました。秋のリーグ戦、南部九州大会などの大会で力を発揮できるよう意識高くこれからも練習に励んでいきたいと思います」

3人目は、森田希夢(濟々黌①)です。

「まずは、新人戦で優勝できたことを嬉しく思います。個人としては決勝戦の鹿児島大学戦で抑えとして登板しましたが、無失点で抑えることができて良かったです。九州大会でも優勝できるように頑張りたいと思います」

最後に、新人戦を終えた私の感想です。(いや、いらねーよ。お前の個人ブログじゃねーんだよ。なんて聞こえてきそうですが構わずいきます)

今大会で1番嬉しかった出来事はブログを見てくれている女性2人組に会えたことです。初対面にも関わらず「ココアこぼしたんでしょ~?だっさ~(笑)」みたいなことを言われました。(ココアの話は7/7のブログを見てください)言われたことはどうであれ見てくれている人がいるのはとても嬉しいことです。きっとまた、このブログを見て「うちらのことじゃ~ん、だっっる~」とかなんとか言っているのではないかと想像します。今後、鹿屋体育大学硬式野球部を見に球場へお越しの皆様はぜひ、私に声をかけてください。めちゃくちゃ喜びます。目標としてはブログ担当として握手を求められるまで頑張ります。

以上が感想です。これを見た読者の皆様はきっと「でしゃばって感想書いた割にはロクなこと書かねーじゃん」なんて言うのではないかと思いますが私は全く気にしていません。なんならこのまま個人ブログとして乗っ取りたいと思います。個人ブログなので書く内容は自由です。

今大会を見事、優勝することができましたので11月に鹿児島県で行われる新人戦本戦に出場します。昨年は不甲斐ない結果に終わってしまいましたが今年は1,2年生が良い成績を残してくれると思います。

さて、来週には中学生を対象とした野球教室が行われます。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

次回「真夏の車内、サウナと化す」をお送りします。

それでは!

新人戦鹿児島県予選優勝!!

こんにちは!

7月9日・10日に行われました。新人戦鹿児島県予選の結果をお知らせします。

初戦 VS 鹿児島国際大学(7回コールドゲーム)

国際 000 000 0  0

体大 001 021 3× 7

1 8 福田

2 4 長屋

3 6 平塚

4 7 中谷

5 9 谷本

6 3 窪田

7 5 好田ー郡司

8 2 小原ー堀ー永山

9 D 山城

P 小川ー井手

3回、四球と相手のミスからチャンスを作り、長屋(岐阜②)のタイムリーで先制。5回、6回にも四球やエラーからチャンスを作り、追加点を奪う。7回、2死二塁から4番中谷(市立尼崎②)のタイムリーから怒涛の4連打で7点差のコールドゲームとした。最後は郡司(都城泉ヶ丘①)がライトオーバーのヒットを放ち決着をつけた。守っては先発の小川(広島国泰寺①)が6回無失点の好投を見せ、7回から変わった井手(高蔵寺②)も3人で抑え完封リレーでの勝利となった。

決勝戦 VS 鹿児島大学

体大 000 001 300 4

鹿大 001 000 000 1

1 8 福田ー田川

2 4 長屋

3 6 平塚

4 7 中谷 

5 9 谷本

6 3 窪田

7 5 好田

8 2 小原ー堀ー小原

9 D 角田ー郡司ー米本

P 井手ー森田

3回、長打と犠打からチャンスを作られ先制を許す。そのまま1点ビハインドの苦しい展開で前半を終了。6回、相手のミスから出塁し好田(豊田南②)のタイムリーが飛び出し同点に追いつく。7回、福田(鶴丸②)谷本(小野①)の2本の長打が飛び出すなど、3点を奪い勝ち越しに成功。守っては井手(高蔵寺②)と森田(濟々黌①)のリレーで1失点に抑え4-1で勝利。見事、優勝を決めた。

今大会では要所で良いプレーや一打が飛び出し、見事に優勝することができました。

応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

次回のブログでは数名の選手に行った「新人戦を振り返って」のインタビューなどをお送りしたいと思います。

新人戦が開幕します!

こんにちは!先日、ココアを車のシートにこぼしました。どうも、阿比留龍志です。

さて、久しぶりの更新となりました。最近、更新頻度が落ちてきているように感じますがそれに関して異論はございません。

今日、7月7日は「七夕」です!!皆さんはお願いごとしましたか?願いが1つしか叶わないとしたら皆さんは何をお願いしますか?私は「願いがすべて叶いますように」とお願いします。

さて、土曜日からは1・2年生が中心の新人戦が開幕します。そこで今回は3人の選手に意気込みを聞いてきました!

まずは、新人戦主将の堀 昴太朗(金沢②)です。

「2年生を中心にたくさん話をしてチームを作ってきました。自分たちの野球をして優勝します!!」とのことでした。

ありがとうございます。

続いては、榊 琉碧(橿原②)です。

「今年も1・2年生全員で団結し鹿児島を優勝します!去年悔しい負け方をしてしまった長崎国際大学にリベンジして九州を制していつも支えてくださっている先輩方や指導者の方々に恩返しできるように精一杯力を出したいと思います」とコメントを頂きました。

最後に永田 健晟(鹿児島玉龍①)です。

「隙のないプレーで圧倒して勝ちます」とのことでした。

初戦は7月9日 10時30分~ 国分球場にて鹿児島国際大学と対戦します。

応援よろしくお願いします!!

いつの間にか梅雨も明け夏本番が迫ってきています。1・2年生は夏の暑さにも負けない熱い試合をしてくれることでしょう!

睡魔が襲ってきているので簡単ですが今回はこのあたりで終わりたいと思います。おやすみなさい。

次回「誰にも言えないアビルの秘密」についてお送りします。

お楽しみに!

OP戦 VS 都城東高校

こんにちは!昨日行われたOP戦の結果をお知らせします。

第1試合

都城東 000 013 001 5

体大  010 110 010 4

1 8 福田

2 4 長屋

3 6 平塚

4 9 谷本

5 7 田川ー堀ー赤池ー川島

6 D 川崎ー中谷

7 5 郡司ー好田

8 3 北野ー山城

9 2 小原ー永山

P  小川ー杉浦ー榊

第2試合

体大  220 005 020 11

都城東 100 200 002 5

1 4 桑原ー植田

2 3 島袋ー林ー川添

3 9 松尾ー古城ー小宮

4 6 原ー吉井

5 7 村井ー萩原

6 8 中村

7 2 清家ー平野

8 D 宗本ー鶴淵

9 5 花城ー武士俣

P 熊谷ー宮本ー蜂須賀ー宮下

※都合上、写真はありません。ご了承ください。

都城東高校さん、ありがとうございました!

OP戦 VS 鹿屋農業高校

こんにちは!7月1日に行われたOP戦の結果をお知らせします。

体大 000 000 105 6

農業 000 000 400 4

1 5 好田ー郡司

2 8 福田

3 6 長屋

4 7 中谷

5 9 谷本ー山城

6 2 永山ー小原

7 4 角田ー川崎

8 3 北野ー堀ー志自岐

9 D 田川

P 井手ー平塚ー森田

※都合上、試合の写真はありません。ご了承ください。

鹿屋農業高校さん、ありがとうございました!

OP戦 VS 日本経済大学

こんにちは!昨日、行われた日本経済大学との試合結果をお知らせします。

第1試合

日経 110 002 000 4

体大 011 004 00× 6

1 6 原ー吉井

2 2 平野ー清家

3 4 植田ー宗本

4 9 小宮

5 D 林

6 3 川添ー島袋

7 5 鶴淵ー武士俣

8 7 萩原

9 8 松尾

P 蜂須賀ー熊谷ー杉浦ー宮本ー井手

第2試合

体大 000 000 024 6

日経 004 000 000 4

1 5 好田 

2 8 福田

3 6 平塚

4 7 中谷

5 4 長屋

6 D 郡司ー田川

7 3 窪田

8 9 米本ー北野ー山城ー谷本

9 2 永山ー永田

P井手ー榊ー森田

日本経済大学さん、ありがとうございました。

トレーニングの様子をお届けします

こんにちは!ジメジメする季節となりました。どうも、阿比留龍志です。

皆さん、梅雨に入って困ってることはありますか?私は圧倒的に湿度が高くてジメジメしているのが嫌で嫌でたまりません。まあカエルとかカタツムリ達は嬉しいのではないでしょうか?人間の私は嬉しくありません。

誰か私に除湿器買ってください。女子付きだとさらに嬉しいです。

はい、今回はトレーニングの様子をお送りしていきたいと思います。

ご覧いただけましたか?選手たちは日頃、このように己を追い込んでいます。

鹿屋体育大学はトレーニング施設など非常に充実しており自分を高めるにはこれ以上にない環境となっております。

自分を高めていく上で当然ながら失敗もあるでしょう。私は先日、外出先で車から降りて鍵をかけた時に家の鍵を閉め忘れたことを思い出しました。

確か、「失敗(しっぱい)と書いて成長(せいちょう)と読む」とおっしゃっていた方がいたと思います。皆さんも失敗した時はこの言葉を思い出しましょう。きっと成長します。

さて、今回はトレーニングの様子をお送りしました!

次回は何について書きましょうか?希望がある方はコメントにてお願いします!希望は早いものがちです!スマホの向こうの読者の皆様!!今ならあなたの願いが叶うチャンスです!

次回「意味がないのに電話しながらペコペコしがち」をお送りします。

それでは!

雨。雨。雨。

こんにちは!ジャスティンビーバーと書いてアビルリュウジと読みます。どうも、ジャスティンビーバーです。

皆さんお久しぶりです。この度は更新が遅くなり大変申し訳ございません。いかなる罰も受けるつもりです。理由といたしましては、ずばり!!ブログネタがなかった、つまり書くことがなかったから・・・ではありません。本当に違うんです!!皆さん誤解しないでください!

前回の更新はもう10日以上前ですね、本当はその間にも幻のブログを更新していたのですが削除命令が出されました。その幻のブログではこの世が始まって以来、1番笑いを取ったであろう渾身のボケをぶち込んでいたので消したくはありませんでしたが、削除しないと私がこの世から削除されそうだったので削除することとしました。ブログの削除理由が気になる方はそのまま気になっといてください。(※この物語は事実を元にしたフィクションです)

いつの間にか鹿児島県も梅雨入りしました。私は雨対策として相変わらず雲の上を歩いていますが、、、

「マジでおススメです!!!」

これを始めてから私は一滴も雨に濡れたことがありません。「みんなも雲の上を歩けばいいのに」と雲の上から地上の傘をさす人を見ていつも思います。

まあ、雨対策というとやはり「傘」でしょうね。傘が最初に登場したのは約4000年前の古代エジプトだそうです。このころは布を張り合わせただけで開閉はできなかったそうです。開閉できる傘が誕生したのは13世紀頃のイタリアだと言われています。

こうして考えてみると傘って昔からある割に姿形は変わらないですよね?完全に雨を遮断できるわけでもなく足元はビチョビチョですよね?今や人間は月の上を歩く時代です。傘が生まれた時には考えられないことだったと思います。ならば、どうして傘は傘のままなのでしょうか?人間が月を歩く時代に傘です。もっと効率的な雨対策があるのではないかと思う今日この頃です。

はい、やっと本題です。今回は雨の日の練習の様子をお届けしたいと思います。今回はSPセンターにてフィールドテストが行われました。その他にもSPセンターでの活動の様子をお送りします。

まず最初にフィールドテストです。フィールドテストとは垂直跳び、切り返し走、メディシンボールスロー、反復横跳び、握力、背筋力などなど簡単に言うと選手の基礎体力を測定するテストです!

このような形でフィールドテストが行われました。このテストの結果をもとに今後のトレーニングが進められていきます。

はい、続いてはその他の活動の様子です。

SPセンターではこのように様々な測定を行うことができます。トラックマンやラプソードといった高価な機器をここでは使用でき、他にも動作を解析するモーションキャプチャーや床反力を測定するフォースプレートなどがあります。

このような機器を使用することができるのは鹿屋体育大学の強みです!!!

今の時代、スポーツ界において数値やデータが注目されるようになってきています。その観点から考えると鹿屋体育大学は国内でも最高峰の設備、環境があるといえるのではないでしょうか?

皆さんの長所や強みは何ですか?面接で必ずといっていいほど聞かれるこの質問、、、あなたはすぐに答えられますか?スパッと答えることで面接官の人にもきっと良い印象を持ってもらえることでしょう。

ちなみに私の長所は「座高」で短所は「足」です。(※この物語は完全なフィクションです。実在の人物や団体とは関係ありません。)

上記に関して事実が確かめたい方は野球場へお越しください。恐らく可も不可もないと思います。(1番面白くないパターンです)

今回はSPセンターでの活動を紹介しました。最高の設備、環境が整っています。高校生の皆さん、ぜひ鹿屋体育大学を進路に考えてみてはいかがでしょうか?

それでは今回はこのへんで!いつも最後まで読んでくれる方ありがとうございます!

次回「水泳後の国語の授業、眠くなりがち」をお送りします。

次回はもう少し早めに更新できるよう努力します!それでは!

アーゼライトの講座が行われました。

こんにちは!好きな食べ物は寿司、嫌いな食べ物は納豆。どうも、阿比留龍志です。

さて、今回は金曜日に株式会社サモリットの中出さんに「アーゼライト」の講座をしていただいたのでその様子をお届けします。

「ん?金曜日?」「え、先週の話じゃん」「さぼってないでちゃんと更新しろよ」なんて思ったそこのあなた!!!違うんです。実は私、金曜日に東に向かって地球を2~3周ほどランニングしました。それによって皆さんより2~3日ほど早く時間が経過しているのです。私は常に先を進んでいます。このブログが見れている皆さんはようやく私に時間が追いついたようですね!

はい、本題です。今回はZoomでの開催となりました。

今回、講座をしていただいた中出さんですが、学生時代はサッカーをしていたということです。現在は「アーゼライト」を通じて多くのアスリートのサポートを行っているそうです。

皆さんは「アーゼライト」ご存じですか?簡単に説明するとアーゼライトは摂取することにより消化・吸収の効率を良くするサプリメントです。栄養をたくさん摂取することではなく摂取した栄養をいかに体の中に取り込むか、ということですね。

これまでにも中出さんには何度かお越し頂いております。野球部では「アーゼライト」を使用して過去に実験も行っております。内容は夏場に「アーゼライト」を摂取するグループと、摂取しないグループに分け体重や除脂肪体重の増減を観察したものです。

気になる結果は・・・・・

オレンジ線が摂取したグループ、黒線が摂取しないグループです。見ていただくと一目瞭然ですね!使用前と使用後では明らかに摂取したグループの体重が増えています。

この実験は夏場に行われました。夏というと野球選手にとっては体重が減りやすく体力も奪われやすい時期です。そんな夏場でも「アーゼライト」の摂取により体重を維持または増量することができるのです。

「体重を増やしたくてたくさん食べてるけど増えない・・・」「食べないといけないのに疲れて全然食べれない・・・・」

なんて、落ち込んでいるそこのあなた!!!!「アーゼライト」はそんなあなたのために生み出されたと言っても過言ではありません!!!(テレビショッピング風)

また、中出さんより食事の際に気を付ける5つのポイントについてお話して頂きました。

1つ目、「よく噛むこと」です。よく噛むことによって食べ物が柔らかい状態で胃に届き消化・吸収がされやすい状態になります。目安としては1回につき30回です。「そんな噛んでられねぇよ」と思ったそこのあなた!!固いものや、食事の最初だけでも意識して取り組むと良いみたいですよ!

2つ目、「調理を工夫すること」です。例えば、長く茹でる、焼くより煮込む、柔らかい食材を使うなどです。こうすることによって消化・吸収の効率が良くなるそうです。「いやいや、そんな面倒くさいことしてられねぇよ」と思ったそこのあなた!!あの有名な映画監督、宮崎駿氏は「人生において大事なことはたいてい面倒くさい」とおっしゃっておりますのでぜひ、参考にされてくださいね!

3つ目、「食べ合わせを工夫すること」です。消化酵素を持つ食品と一緒に食べることがおススメです。納豆やキムチなど発酵食品には消化酵素がたくさん含まれているのでおススメです。また、パイナップル、キウイ、イチジクなどにもたんぱく質を分解する消化酵素が含まれています。これらは加熱などせず、フレッシュな状態でいただきましょう。「いやいや、組み合わせとかどうでもいいだろ」と思ったそこのあなた!!カレーをルーだけで食べますか!?ライスとルーが組み合わさって初めてカレーライスになるのです!ライスとルーは切っても切れない関係なんです!

4つ目、「分食すること」です。一度にたくさん食べてもすべてを消化・吸収はできません。1回分を2回に分けて食べたほうが消化・吸収の効率は上がるので皆さんも取り組んでみてはいかがでしょうか?「いや、分けるくらいなら一気に食べるわ!」と言いたげなそこのあなた!!なんでも少しずつ行うことが大切です。恋愛でも一気に距離を詰めると上手くいきません。少しずつなんです。でも時間をかけすぎて誰かに奪われないよう注意も必要です!

5つ目、「アーゼライトを使用すること」です。やはり1番効果があるのはアーゼライトです!皆さんもこれを機会に一度使用してみてはいかがでしょうか?「欲しいけど高いんじゃ・・?」と思ったスマホの向こうにいるそこのあなた!!自己投資だと思って買ってみてください。きっと後悔はしないと思いますよ!「アーゼライト」は今が旬です!!

最後にインタビューさせて頂きました!

Q1「アーゼライトを知らない人に向けて一言」

A「アーゼライトとは食事を最大限に活かすことができるサプリメントです」

Q2「食事で1番大切なことは何か?」

A「自分の体を知ること。何を食べたら自分の体、体調がどうなるか興味を持つことが大切。」

Q3「今後の鹿屋体育大学硬式野球部に期待すること」

A「まずは、関わらせていただいているチームとして活躍を期待したい。サプリメントの観点から話すと、今後も多くの選手が入部してくると思うが、その選手にとって食事や、消化・吸収が大切なものだと理解してもらって意識高く取り組んでもらえたら嬉しい」

今回は、消化・吸収の大切さや食事の際に気を付けるべきポイントについて学ぶことができました。すぐにでも試すことができるものもあるので皆さんも取り組んでみてはいかがでしょうか?

中出さん、本日はとても勉強になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

さて、いかがだったでしょうか?これを機に皆さんも栄養についてもう一度見直してみてはいかがでしょうか?

今回は金曜日に行われた講座だったにも関わらず更新が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。ブログを楽しみにしてくだっさている皆さん、そして私のファンの皆さん(いるのか知らんけど)ごめんなさい。

次回「雨の日の運転、ワイパーの間隔迷いがち」をお送りします。

また次回!