スローイングテスト

こんばんは。鹿屋体育大学硬式野球部 岩﨑麟太郎(③高鍋:投手)です。いつも鹿屋体育大学硬式野球部を応援してくださり、ありがとうございます。

今回は6/24、6/25に行ったスローイングテストの様子と学年別球速トップをお届けしていきたいと思います。

鹿屋体大野球部では年に2回ずつフィールドテスト・スローテスト・バッティングテスト・スプリントテスト・ピッチングテスト・MAXテストを行うことで自身の能力を数値化し成長が目で見えるようにしています。今回はそのうちのスローイングテストを行い選手のスローイング能力を数値化しました。スローイングテストとは、平地での立ち投げの球速・コントロール、助走をつけて投球をするプルダウンの球速の2種類、3項目の測定を行います。

初めにスローイングテストで使う機器を紹介したいと思います。

今回のスローイングテストで使用した機器はトラックマンです。トラックマンとは、投球をレーダーで追いかけ回転数などの詳細のデータを40種類ほど取得できる最新精密機器のことをいいます。元々は、アメリカ軍の弾道ミサイル追尾システムが発祥で、アメリカなどのゴルフのデータを取得するために民間で運用され始めたものが近年日本でも多く使われるようになりました。日本のプロ野球では、2015年に東北楽天ゴールデンイーグルスが運用を始めたのを皮切りに、現在では11球団で導入されています。ちなみに、アメリカのメジャーリーグでは30球団全てで導入されています。

トラックマンで取得できるデータとして、球速、回転数、変化量、ホームベース通過時のボールの位置、打球速度、打球角度、飛距離などがあります。

鹿屋体育大学硬式野球部は年に2回ある各種測定テストを通して、自分の現在地を知り、「成長率で勝負」を合言葉に、自分に今何が必要なのか考えながら日々練習しています。

次に今回のスローテストの結果の発表をします!

まずは1年生です!

立ち投げ 第1位は高橋陽大(①広陵:外野手)、久木田駿太(①加治木:投手)の132km/h

プルダウン 第1位は高橋陽大(①広陵:外野手)の152km/h

1年生ながら上級生顔負けの記録を叩き出しています!この秋シーズン、どの選手が頭角を表すのか注目してみてください!

次は2年生です!

立ち投げ 第一位は上原玲央(②那覇:投手)の135km/h

プルダウン 第一位は篠澤勇貴(②横浜商業:投手)の146.3km/h

2年生はどちらもトップを投手が獲得しました。同じポジションの後輩ですが、いつも熱心に練習に取り組んでいる姿が印象的です!秋以降の活躍に期待です!

次は3年生です!

立ち投げ 第1位は森田希夢(③済々黌:投手)の136km/h

プルダウン 第1位は森田希夢(③済々黌:投手)の150km/h

さすが希夢です!秋シーズンは自己最速更新の145km/hは固いですね!150km/h見たいです(笑)

最後に4年生です!

立ち投げ 第1位は長屋達大(④岐阜:内野手)の131.5km/h

プルダウン 第1位は長屋達大(④岐阜:内野手)の146km/h

今年は秋まで多くの4年生がチームに残っていてとても心強いです!春の悔しさをバネに、秋は一緒に神宮に行きましょう!

今回の測定では、前回の測定結果から記録を伸ばした選手が多くいました。新チームが始まり、秋シーズンまでの残りの期間、個々の能力、チームとしての力をもう1段階、2段階向上させ、秋シーズンに臨みたいと思います。

ファンの皆様、今後とも応援よろしくお願いします!

最後にスローイングテストの様子を紹介します。

スローイングテストの様子
期待の同郷ルーキー 井上達喜(①日向学院:投手)
山本由伸ばりの左足の伸展 永田健晟(③鹿児島玉龍:捕手)
大迫力のプルダウン 杉澤樹(②水口東:内野手)
投手顔負けの綺麗な投球フォーム 川﨑晟大(③羽水:内野手)

以上、スローイングテストの結果をお伝えしました!

岩﨑麟太郎

6月ラン測定

こんばんは!3年アナリストの熊谷尚真です!本日は、6月24、25日に行われた30m走ラン測定の内容とタイム上位3名について書かせていただきます!

ラン測定ではフォースプレートと光電管が使われます!

わからない方も多いと思うので解説すると、フォースプレートは歩行や走行など動作をする際にかかる力量を測定できる機器で、陸上競技ではスタート時や走行時の力量を細かく測定でき、野球でも投球や打撃で踏み込んだ際の地面反力を測定することができます!ちなみこちらのタータンにある50mのフォースプレートは、設置された陸上トラックでは世界最長を誇ります!

それでは30m走ランキングの方に移らさせていただきます!

第3位は…赤池卓也(③鹿児島南)!

タイムは、3.97秒でした。

いつもなキュートなスマイルに加え、彼の足の速さも魅力の一つです!今秋はチームの柱としての活躍に期待です!

続いて第2位は…谷本朗一(③小野)!

タイムは、3.95秒でした。

今シーズンから主将に就任した谷本。足でもチームを引っ張っています。ちなみに関西で鍛えられたツッコミの速さもチーム1だと想われます。

最後に栄えある第1位は!!!

佐衛田尚平(①国泰寺)! 3.90秒

某3年生投手に憧れて入ったと思われる佐衛田。1年生ながらチームトップになりました。これは期待ですね。

以上、ラン測定でした!!

3年 熊谷尚真

アントレプレナーシップ

こんばんは!4年の大柱です。

今回は6月22,23日の2日間に渡って開催された「アントレプレナーシップ」についてご紹介します!

「アントレプレナーシップ」とは何か…

インターネットで調べると、

世の中の課題に対して新しい解決策(商品・サービス)を打ち出し、リスクを恐れずに立ち向かっていく精神・姿勢

と出てきます。

簡単に言うと、自分たちで会社を作って運営していこうということです!

今回は部員6~8人を1つのグループ(会社)として計11社を設立しました!

さらに各会社ごとにCEO(最高経営責任者)、財務、デザイン、生産、セールスにメンバーを振り分けました!

以下、各ステップの順番です。

①VCへのピッチと資金調達

②生産計画と材料調達、生産

③マーケティング、CM作成

④販売

①VCへのピッチと資金調達

ここでは各会社のCEOと財務が投資家の方々に対して自分たちの想いを熱弁し、投資家の方々から融資をしていただきました!

資金を得るには自分たちの会社が持っている株式の一部譲渡をしなければならないので、その塩梅を考えるのが難しいと言っているメンバーもいました!

②生産計画と材料調達、生産

生産方法の決定を行い、実際に製品の作製をしました。

今回はgate upさんからグローブの革を提供して頂き、その革を用いて作れるものを各社で試行錯誤しました!

材料となる革を提供してくださったgate up さんありがとうございました!

株式会社 kubota crusher
材料調達の様子

③マーケティング、CM作成

各会社のマーケティング担当を中心にCMを作成し、CMコンテストを行いました!

コンテストで優勝したのは…株式会社ハピドットでした!

もしもCMが見たい方がいましたらお近くの野球部員までお尋ねください。

ここで株式会社ハピドットのCEOの写真をどうぞ!

株式会社ハピドット CEO 濱野

見てくださいこの圧倒的経営者感!

これは他の社員もついていきたくなりますね!

④販売

最後にお客さん約40人に対して販売を行いました。

販売では価格の決定や販売戦略(値引きのタイミング等)が難しく苦戦している会社が多くありました!

最後にすべての会社の売り上げや手持ちの資金、持ち株から企業価値を算出して頂きました。

11社の中から栄えある1位に輝いたのは…

なんと!

革製のサウナハットを販売した株式会社KEEENCEIでした!

株式会社KEEENCEIのメンバーとサウナハット購入者

以下、各会社の役職者に感想を聞いてみました。

企業価値ランキング1位の会社の役職者2名、2年生CEO 2名

株式会社KEEENCEI CEO 永田健晟

チーム全体の雰囲気が良くてとても楽しかったです。
生粋のサウナーに刺さるという確信が弊社の売り上げに繋がったと思います。

斬新なアイデアでメンバーを引っ張ったCEO永田

          

財務 小原琉斗

投資家からの投資と銀行からの融資の違いや帳簿の重要性など、多くのことについて学習することができました。ビジネスについて体験を通して学ぶことができて良い経験になりました。尖ったアイデアと戦略で成功できましたがこれが仮想の通貨ではなく円でやるとなると勇気がひつようだなと思いました。

(最高学年としてお手本のような感想を頂きました。)

きっちりとした性格を活かしてお金の管理をした財務小原

株式会社KKL CEO 川瀬虎太朗

今回やってみて、企業することの難しさや楽しさを感じながら行うことができました。スポーツとは違ったリーダーシップが重要だなと感じました。この経験を様々な場面でいかせていけるよう頑張っていきたいなと思います。

どこからとっても様になるタイプのCEO川瀬

株式会社kubota crusher CEO 久保田大亮

までにない経験でとてもおもしろかったし、楽しかったです。CEOとしては、売上がぜんぜん伸びなかったので悔しかったです。また、人を動かすよりも商品を作る作業が楽しくてずっと熱中していたので、自分にCEOは向いていないなと感じました。
会社経営の難しさなど多くのことを学べたのでとてもいい経験になりました!

メンバーと試行錯誤を重ねるCEO久保田

最後になりますが今回のアントレプレナーシップにはたくさんの方々の協力を賜りました!

株式会社コラソン様、biz word org JAPAN様、gateup様、株式会社アンクス社長 菊永様

誠にありがとうございました。