皆さんこんにちは!新4年の川島です。
3月23日に行われた引退試合の様子をご紹介します!
天気も快晴で気温も温かく春が来たことを感じさせるような野球日和でした。引退試合は、卒業生と新4年生(以下4年生)による7回の試合を行いました。
1回の表 卒業生の攻撃 1回の裏 4年生の攻撃
1.秋葉(茨城) 空振り三振 1.岩﨑(高鍋) サードゴロ(エラーで出塁)
2.堀 (金沢) センター前ヒット 2.小川(国泰寺) サードゴロ(併殺打)
3.杉浦(鹿島朝日) 空振り三振 3.平塚(宮崎北) サードゴロ
4.永山(長崎北) センター前ヒット
守ります4年生のバッテリーは熊谷と難波のアナリストバッテリーです。
3年ぶりのマウンドで立ち上がり、なかなか制球が定まらないが徐々に感覚を取り戻します。キャッチャー切れ者・難波の配球により2三振を奪います。その裏、卒業生チームも復帰登板の秋葉。テンポの良く打者を打ち取ります。この回ひかる守備を見せたのは普段外野を守る福田の好守備でこの回を3人できります。


2回の表 卒業生の攻撃 2回の裏 4年生の守備
5.大柱(葺合) レフトフライ 4.宮本(高蔵寺) 空振り三振
6.小原(都城泉ヶ丘) 四球→盗塁 5.森田(済々黌) セカンド強襲ヒット
7.福田(鶴丸) セカンドゴロ 6.難波(筑紫) セカンドゴロ
8.井手(高蔵寺) センター前ヒット① 7.熊谷(岩見沢東) ピッチャーゴロ
9.好田(豊田南) レフトフライ 8.垣見(郡上) ライト前ヒット②
9.志自岐(星琳) 見逃し三振
2回に試合が動きます。卒業生チームは小原が出塁し盗塁をしてチャンスを広げ、井手のタイムリーヒットで先制。その裏、4年生チームは、相手のエラーからチャンスを広げ、垣見がライト前へヒットを放ち逆転の2点タイムリーヒットを放ち、1−2となる。



3回の表 卒業生の攻撃 3回の裏 4年生の攻撃
10.榊(橿原) 四球 10.金澤(京都成章) ショートエラー
11.中谷(市立尼崎) ライト2ベース① 11.齋藤(壱岐) ショートエラー
1.秋葉 四球 12.大上(創価) ライト前ヒット①
2.堀 ライト2ベース① 13.高野(千葉英和) 四球
3.杉浦 右中間2ベース② 14.永田(玉龍) ピッチャーゴロ
4.永山 四球 1.岩﨑 ショートゴロ①
5.大柱 ショート強襲ヒット 2.小川 サードゴロ
6.小原 レフト前ヒット①
7.福田 レフト犠牲フライ①
8.井手 レフトフライ
9.好田 セカンドフライ
3回の卒業生の攻撃。4年生はバッテリーごと代わり川島(いわき光洋・投)・米本(那覇国際・捕)という、スローに難ありバッテリーが登場。案の定、自分が四球を出し、師匠の堀に打たれ、大炎上して降板。次に投げた、山城(コザ)もピンチを切り抜けず失点し6点を取られビックイニングに。裏の4年生の攻撃は大上のライト前とエラーで2点を返し、7−5となる。



4回の表 卒業生の攻撃 4回の裏 4年生の攻撃
10.角田(高崎経済附属) ショートフライ 3.平塚 左中間に2ベースヒット
11.榊 セカンドゴロ 4.宮本 セカンドフライ
12.中谷 センター前ヒット 5.森田 ライト2ベースヒット
1.秋葉 空振り三振 6.難波 ショートエラー①
7.熊谷 レフト前ヒット①
8.川島 センターフライ
9.齋藤 レフトフライ
4回は4年生が2点を返し、同点に。卒業生では福田の背面キャッチ、秋葉の背走キャッチのスーパープレーが連発し、好守備に阻まれました。7−7の同点。

5回表 5回の裏
2.堀 レフトフライ 10.大上 セカンドゴロ
3.杉浦 四球 11.高野 ヒット
4.永山 空振り三振 12.小川 レフト前ヒット
5.大柱 ショートフライ 13.山城 ライト前ヒット
1.岩﨑 レフト前ヒット②
2.平塚 センター前ヒット①
3.宮本 サードゴロ(併殺打)
5回は4年生の攻撃が続き、3点を取ります。守備では2年ぶりの志自岐の投球。相手に的を絞らせない投球で無失点に抑え7−10となる。


6回表 6回の裏
6.小原 セカンドゴロ 4.森田 センターフライ
7.福田 ライト前ヒット 5.永田 空振り三振
8.井手 空振り三振 6.川﨑 センターフライ
9.好田 四球
10.角田 四球
11.榊 暴投②、見逃し三振
6回は、4年生チームは境屋をマウンドに送ります。しかし、制球に苦しみ2点を失います。しかし、野手の境屋、131km/hを出します!6回を終わり9−10と最終回へ入ります。


7回表 7回裏
謎の満塁スタート
12.中谷 ピッチャーフライ 7.河津(薩南工業) 四球
1. 秋葉 ショートエラー② 8.岩﨑 サードフライ
2. 堀 センターライナー 9.小川 センターフライ
10.平塚 レフト2ベース
11.宮本 キャッチャーフライ
7回の卒業生の攻撃では、謎の満塁からスタートしました。エラーで2点を失ったもののヒットを許しません。
その裏の攻撃。誰も予想しない展開が訪れます。2アウトランナー2、3塁で打席に立つのは宮本。マウンドには井手と高蔵寺対決になりました。2023年のWBC決勝の大谷・トラウトを彷彿するような巡り合わせでした。球場も高蔵寺対決を見守る中、結果はキャッチャーフライで先輩井手に軍配が上がりゲームセット。10−11と卒業生チームが勝ちました。



引退試合後には、セレモニーを行いました。先輩方へ卒業記念品や、先輩方がからのお言葉をいただきました。先輩たちのお言葉は、私たちの励みになりました。先輩たちのお言葉を忘れず、全日本に向けて練習に取り組んでいきます。


卒業生の皆さん3年間本当にありがとうございました!先輩たちからたくさんのことを教えていただきました。この教わったことを後輩たちにも伝えていきたいと思います。そして、今年は、全日本に出場して、先輩たちと全日本でお会いできるように練習に取り組んでいきます。後輩一同、先輩たちのご活躍を祈っています。頑張ってください!
本日をもって今年度最後のブログとなります。皆様に鹿屋体育大学の魅力はお伝わりしたでしょうか?これからも鹿屋体育大学の魅力を伝えられるようにしていきますので、ブログの方もチェックしていただけると幸いです。来年度からは新3年生が主体となってブログを書くのでお楽しみください!今年度のブログを読んでいただき、新4年生一同、ありがとうございました!
これからも鹿屋体育大学の応援をよろしくお願いいたします。